こんにちは。暮らしを彩る、上質の選択を家具選びからお手伝いしている、マルスリビングプロダクツです。
空間をぐっと引き締めたり、季節感を演出したり、足元をやさしく包み込んでくれたり——
「ラグ」は、敷くだけでお部屋の雰囲気が大きく変わるアイテムです。
でも、「どのサイズを選べばいいかわからない」「何のために敷くのか迷ってしまう」そんな声もよく耳にします。今回は、ラグを敷くメリットと、お部屋の広さに合わせたサイズ選びの目安についてご紹介します。
ラグを敷くと、どんないいことがあるの?
ラグの役割は、ただ「床に敷く」だけではありません。
たとえば、リビングではソファ前に敷くことでくつろぎスペースが生まれ、足元にやわらかさや安心感をプラス。 ダイニングでは、椅子の出し入れがスムーズになり、床のキズ防止にも効果的です。
また、ワンルームや広めの空間では、空間を“仕切る”アイテムとしても活躍します。
リビングとダイニングの間にラグを敷くことで、エリアの切り替えが視覚的にわかりやすくなり、空間がぐっと整って見えます。
「何のためにラグを敷くのか」を考えて見ると、自分にぴったりのラグが見つかりやすくなります。
部屋の広さ別ラグのサイズ選びの目安
ラグを買うときに「どのくらいのサイズが合うんだろう?」と迷ったときは、お部屋の広さを参考に考えてみましょう。
たとえば、一般的な目安としては以下のようなイメージです。
<4.5畳〜6畳>
160cm × 230cmほどのラグがフィットします。
リビングなら、ソファの前にしっかり収まるサイズ感です。
<8畳〜10畳>
240cm × 240cm以上のゆったりしたサイズが快適です。
L型ソファを使っている場合は、ややコンパクトなラグでもバランスが取りやすくなります。
<12畳以上の広めの空間>
家具の脚ごとラグにのせる「ソファ乗せスタイル」もおすすめ。
より一体感のある空間が生まれ、ホテルライクな上質さが加わります。
サイズ感に迷ったときは、「ソファの横幅に合うサイズかどうか」をひとつの目安にするのもおすすめです。マルスリビングプロダクツでも人気のハグみじゅうたんで人気のサイズは、150×200cmや170×240cm。
これらは標準的な2〜2.5人掛けソファにちょうど良く、空間に自然にフィットします。
ラグの素材はどう選ぶ?
天然素材のウールは、調湿性に優れ、夏はサラッと、冬は暖かい万能素材。
一方、化繊やコットンのラグは軽くて扱いやすく、日常的な使い勝手を重視したい方にぴったりです。
ただし、素材によってお手入れの手間や耐久性に違いがあるため、ライフスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
マルスリビングプロダクツでは、ウール素材のラグだけでなく、コットンや化学繊維(ポリエステルなど)を使用した軽やかなラグもご用意していますので、ぜひじっくり比べてみてくださいね!
\ラグを見にいくなら!/
いよいよ来週末開催!ギャッベ&ペルシャ絨毯展へ
【開催概要】
日時:2025年9月13日(土)・14日(日)・15日(月)
10:00〜19:00(最終日は18:00まで)
会場:マルスリビングプロダクツ上新屋本店
完全予約制・入場無料