照明の「色温度」を考えたことありますか?過ごし方に合わせて変えてみよう!
こんにちは、マルスリビングプロダクツです!
突然ですが、皆さんはご自宅の照明の電球色、こだわって選んでいますか?「とにかく明るければいいから、白っぽい色で」と、何気なく電球を選んでいる方も多いかもしれません。
普段何気なく使っている照明も、色温度にこだわるだけでお部屋の雰囲気がぐっと変わってきます。
そこで、今日はインテリアや家具選びに役立つ照明の【色温度】についてお話ししてみましょう◎
▶︎色温度とは
「照明なんてどれでもいい」「光を照らしてくれさえすればいい」と言ってしまえばそれまでですが、お部屋はくつろいだり、家族とおしゃべりしたり、勉強をしたり……。色々な過ごし方をする場所です。
せっかくなら、過ごし方に合わせて、心地よいお部屋づくりをしたいですよね。
そこで、こだわってみたいのが照明の色温度。
そもそも「色温度」とはあまり耳慣れない言葉ですよね。
色温度とは光源の色を数値化したもの。
光の色を表すK(ケルビン)という単位でいえば、青っぽい色(寒色系)はケルビンの値が高く、白っぽい色から赤っぽい色(暖色系)になるほどケルビンの値が低くなっていきます。
暖かいイメージほどケルビンの値が高くなるわけではなく、その逆ということですね。
ちなみに、晴れた日の太陽光は5,000~6,000ケルビンで、色温度の中でも最も自然光に近い色温度です。
▶︎シーンに合わせた色温度の選び方
色温度について分かったところで、シーンに合わせた色温度の選び方について解説していきましょう。
・電球色(暖色)
リラックスできる空間づくりにおすすめなのが色温度の低いオレンジ色。
目が疲れにくい色としても知られています。
色温度で言えば、電球色は約2,800K。ろうそくの光は約2,000Kとされています。
また、暖色系のオレンジ色は温かみがあり、食べ物をおいしく見せる効果があるため、食事をするダイニングや、ゆったりくつろぐリビングにぴったり。
ベッドルームの常夜灯や間接照明にもおすすめです。
・昼光色
青みがかった白っぽく明るい色を昼光色と呼びます。色温度は7,000Kほどと少し高めの色温度。
脳を覚醒させる効果があると言われており、集中力を高めたい場所に使うのがおすすめです。
たとえば、勉強や仕事など脳をアクティブに活動させたいとき、集中力を高めたいときにこの色を選ぶと、適度に緊張感をキープしやすい空間づくりができるでしょう。
より効果を高めるにはなるべく高い場所から照らすことがおすすめ。
ただ、あまり色温度が高すぎると交感神経が高まってしまい、不眠につながるので要注意です。
・昼白色
ストレスを感じさせない快適な明かりの昼白色。ちょうどお昼頃の自然光をイメージしているとわかりやすいでしょう。
色温度としては5,000Kほど。
こちらも、落ち着いて勉強や読書、書き物をする空間づくりに最適な色温度です。
ちなみに、クローゼットやメイクコーナーなど色味をきちんとチェックしたい場所にも、中白色はおすすめ。
自宅で着替えをしたときは「コーディネートばっちり!」と思って外出したのに、いざ外で見てみると上下の色合いがおかしかった、という経験ありませんか?
これは、色温度によって洋服の色の見え方が違うから。
より自然光に近い昼白色の照明をウォークインクローゼットなどに設置すれば、洋服の色の見え方に影響を及ぼさないため、外出前のコーディネートチェックをする場所にもおすすめです。
▶︎照明も色温度にこだわってもっと心地よい空間をつくろう
お部屋にお気に入りの照明を設置する際には色温度にもこだわってみてください。
色温度を意識した照明選びを行えば、勉強がはかどったり、リラックスできたりと、シーンに合わせたお部屋ができるはずですよ。
また、照明には色温度だけでなく、電球の種類や光の方向、照らし方、明るさの強弱など、さまざまな要素があることも知っておきましょう。
「どう選べばいいのかな」と迷ったら、気軽にマルスリビングプロダクツのスタッフまでご相談くださいね◎
(こんな会社で働きたい!と思った方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。マルスリビングでは、一緒に働く仲間を随時募集しています。)
>[採用情報]マルスリビングプロダクツで一緒に働く仲間を募集中!