こんにちは、浜松市で暮らしを豊かにする良質な家具との出会いをつくる、マルスリビングプロダクツです。
今、マルスリビングプロダクツでは若い世代のスタッフが急成長中!今回インタビューするのは、新卒でマルスリビングプロダクツに入社した本間絵里です。

小さい頃から好きだった部屋の模様替え


小学生の頃からインテリアに興味があったという本間。マルスリビングプロダクツとの出会いやインテリア業界を選んだきっかけをまずは聞いてみましょう!

Q.本間さんがインテリアに興味を持ったきっかけは?

原点を辿るとしたら、やはり小さい頃の思い出です。
小学生の頃から自分の部屋を模様替えするのが大好きだったんです。たとえばベッドの置き場所を変えるだけで部屋の雰囲気ってガラリと変わりますよね。それが面白かったのだと思います。
ちょっとしたことで空間の印象って変わるんだ、という思いが原点になり、大学では住宅のことをもっと深く知るために建築学科に進学しました。

Q.卒業後はインテリア業界に入ると決めていた?

建築は学んでいたものの、本を読むのが好きだったので就職活動では本当に色々な業種を見ていました。インテリア業界はもちろんですが、広告業界で文章を通じて人に影響を与える仕事もいいな…と思っていて。とにかく当時は、自分の「好き」という気持ちを軸に、色々な業界を見ていました。

Q.マルスリビングプロダクツとの出会いと印象は?

就活中に色々な企業を見るなかで、偶然見つけたのがマルスリビングプロダクツの採用サイトでした。そこに書かれていた「いい家具は、いい人から買いたい」というフレーズがとても頭に残っていて…。
「この会社なら、自分が人としての魅力を磨ける経験ができるかも!」と応募してみたんです。

きっとマルスリビングプロダクツなら成長できると確信して、会社説明会に参加したわけですが、今度は他の企業とは全く違う社長やマネージャーの自然体な雰囲気に衝撃を受けました。

いろいろと話を聞く中で、マルスリビングプロダクツはお客様としっかりと向き合って接客できる会社だと感じたのも「ここに入りたい」と思う決め手となりました。

Q.実家から遠く離れた場所での就職、不安はなかったですか?

確かに浜松市や豊川市は、全く地縁がない場所でしたが、あまり気にしていませんでした。面接では本当に素の自分のままで話せたし、話を聞いてもらえたので「ここなら」という確信があったのかもしれません。

実際に内定をもらったときには「やったー!」と心の中でガッツポーズでした。当時、他にも選考が進んでいた会社がありましたが、迷うことなくマルスリビングプロダクツに入社すると決めました。

入社してからは、とにかく勉強の日々!


入社して1年と数ヶ月の本間にとって、マルスリビングプロダクツでの日々はどんな日々なのでしょうか?入社後の印象を教えてもらいました。

Q.入社してみて1年経ちましたが、今感じていることは?

入社して数ヶ月はとにかく勉強の日々でした。研修もありましたし、商品について知るだけでも本当に大変です。マルスリビングプロダクツでお取り扱いしているアイテムは一つ一つにストーリーや作り手の思い、特徴があります。それをお客様に伝えるだけでなく、お客様にとってどんなアイテムが良いかを提案できるようになるまでの道のりは簡単ではないと知りました。

マルス家具に配属されて店頭に立ち始めたのは去年の7月ごろのこと。最初はなかなかお客様に声をおかけする勇気がなかったのですが、先輩たちの支えもあって自分なりに少しずつできることが増えてきたかな、と感じています。

――本間へのインタビューは次回へと続きます。どうぞお楽しみに!

[blog]マルスリビングのトータルコーディネート