【お部屋にあると嬉しい】お気に入りの壁掛け時計の選び方とおすすめアイテム

こんにちは、暮らしを彩る、上質の選択を家具選びからおてつだいしている、マルスリビングプロダクツです。

お部屋にひとつあるだけで、空間の印象がぐっと引き締まる「壁掛け時計」。毎日目にするものだからこそ、目にするたびに心満たされるデザインにもこだわりたいですよね。今回は、暮らしを彩るお気に入りの壁掛け時計と、選ぶときのポイントをご紹介します。

 

壁掛け時計は“暮らしのリズム”をつくるアイテム

目に入るたびに、今の時間を自然に意識させてくれる壁掛け時計。忙しい朝や、ゆったりした夜の時間、家族で過ごすひとときに、そっと寄り添ってくれる存在です。インテリアの一部として空間になじみながら、暮らしのリズムを整える名脇役でもあります。

だからこそ、壁掛け時計もお部屋の雰囲気やお気に入りの家具との相性を考えながら探してみてはいかがでしょうか?

 

壁掛け時計を選ぶときの3つのポイント

マルスリビングプロダクツでもソファやダイニングセットなどの家具だけでなくさまざまな壁掛け時計を店頭でご紹介しています。
数ある壁掛け時計の中からひとつ、ご自宅に迎えるならどう選べば良いのかポイントをまずは解説しましょう。

1. インテリアとの調和を意識して選ぶ

ナチュラル、モダン、北欧、インダストリアル…お部屋のテイストに合ったデザインを選ぶことで、違和感なく空間に溶け込みます。
素材も大切な要素。木製はあたたかみを、メタル素材は洗練された印象を与えてくれます。

2.大きさや視認性はバランスを考えて

壁掛け時計はお部屋に掛けたときの見やすさやサイズのバランス感も大切なポイントです。
たとえば広いリビングで、遠くから見ることもあるなら大きめサイズで存在感を出すのも良いでしょう。反対に、小さな書斎や寝室にはコンパクトなものを選べば壁掛け時計の存在が主張しすぎる心配がありません。

また、数字の大きさや針の見やすさもチェックポイントです。特に家族で使う空間では、パッと時間が読み取れるデザインが便利です。どちらかというとデザイン性を重視したいという場合には、数字や針の大きさなどはそこまで拘らなくても良いでしょう。

3.寝室などでは静音性も忘れずにチェックを

寝室や仕事部屋などでは「カチカチ音」が気になることも。スイープムーブメント(連続秒針)タイプの静音設計なら、集中したい時間にもぴったりです。

 

SOLID FURNITURE STORE浜松のおすすめ壁掛け時計

最後に、SOLID FURNITURE浜松の店頭でご覧いただけるおすすめ壁掛け時計をご紹介します。
ぜひ、ご覧いただいたものの中から気になったものがあれば、気軽に店頭まで遊びに来てみてくださいね。

KATOMOKUのmuku clock

まずご紹介するのは、文字盤がとても見やすく視認性の高いKATOMOKUのmuku clockです。
円形とスクエア、2つの形からお選びいただけるこちらの壁掛け時計は、見やすい文字盤と無垢ならではの柔らかな存在感が魅力です。

シンプルな文字や、細長くくびれた時計の針が印象的なこちらのデザイン。

円形の時計はナチュラル・ブラウン・ブラックの3色があり、ブラックは無垢の木の木目がうっすらと見えるのも味わい深いポイントです。

また、スクエアの時計もあるのでお部屋の雰囲気に合わせてぜひお好きな形・色をお選びください。

一つ一つ微妙に違う表情が美しい真鍮時計

次にご紹介するのは、富山県高岡市で伝統的に作られる銅製品、高岡銅器の伝統的な手法を使って作られたCOPPER COLORING CLOCK SQUAREです。

人の手や空気に触れると少しずつ表面が酸化して色が変わる真鍮を使ったこちらの時計は、まるで1枚の絵画のような存在感。

孔雀色、純銀色、青銅色、黒染色の4つのカラーがあり、SOLID FURNITURE STORE浜松では、こちらの孔雀色が一番人気。

また、シンプルなインテリアにも映える白もとても人気となっています。

店頭では、同じ真鍮素材を使ったコースターもございますので、リビングでのくつろぎタイムに時計とお揃いの素材でコーディネートしてみるのも素敵ですよね。

ぜひ、大切な住まいの家具を揃える際には、壁を彩る時計もお気に入りのものを選んでみてくださいね!

 

YouTubeでもマルスな人を配信中♪

[blog]マルスリビングのトータルコーディネート